言志四録 佐藤一斎

この本のことは知らなかった。

 

それもそのはずで、訳注者の川上氏が述べておられるように、絶版となったため、世に知られていなかったようである。

 

1813年、江戸時代のものである。

 

このことを知らなかったら、戦中・戦後くらいに書かれたものだと思ったかもしれない。 

 

いつの時代においても、共鳴できる価値観は存在する。

 

そんな、1冊であった。4巻まであるようだが、それは今は読まない。

 

存在を知っただけで良しとする。

 

 

 

f:id:surrendertime:20210507072215j:plain

 

 

 

 

少女パレアナ エレナ・ポーター

1913年の作品。

 

まだまだ、不朽の名作というものが、世の中にはたくさんあるのですね。

 

ウェブスター辞典には、「パレアナ」という普通名詞がでており、「エレナ・ポーターという作家の有名な作品『パレアナ』から作られた名詞で、喜びを意味する」と書いてあります。

 

これだから、読書はやめられません。 

 

 

f:id:surrendertime:20210506055545j:plain

 

蔦重の教え 車浮代

タイムスリップの話はよくあるが、この本は他にはない、妙な味を醸し出している。

 

何故かなあと思ったら、題材は江戸であるが、「教え」は今も共通だから。

 

実在の人物を扱う小説は、著者の考えを、随所に散りばめられることもあり、読みごたえがある。

 

主人公にそれを言わしめているのだが、それは自分の考えであり、それに共感できるときに、歴史を感じ、変わらないものをその当時の人たちと共有できる。

 

変わらないもの、大事にしたい。

 

 

f:id:surrendertime:20210504183350j:plain

 

 

少年日本史 平泉澄

なんとも、不思議な感じがする、書籍である。

 

この、7百数十ページにおよぶ、和歌や俳句がふんだんに使われた文章を少年・少女が読む機会が、いつ、訪れるのであろう。

 

すべて、フリガナがふってあるので、読むことは読める。

 

中学校、高校の時に歴史の授業はほとんど、江戸くらいで終わってしまった。

 

今思うに、明治維新や戦争のことを、子供に説明できる状況にはなかったのではないだろうか。

 

少年日本史は著者の視点が明確で、とてもわかりやすい。 

 

 語ることができる真実は、一つではない。

 

 

f:id:surrendertime:20210428112124j:plain



 

 

 

 

葉隠入門 三島由紀夫

「武士道といふは、死ぬ事と見付けたり」

 

あまりに、有名な言葉だが、字面だけでとらえていた。

 

矛盾するように感じるところ、ハウツーみたいに思えるところも、おもしろい。

 興味関心が二方面に向くのが悪いのである。 ひたすら武士道に励むことだけで、ほかの事を求めてはいけない。 要するに、<道>の字は同じことなのである。

 ではあるが、儒学や仏法を知った上で見た時、武士道などというのは、道理にかなったものなどとは到底言えない。

 このように考えて、諸道を学べば、いよいよ道理をわきまえることができるようになるのである。

 
葉隠』(はがくれ)は、江戸時代中期(1716年ごろ)に書かれたそうである。

 

まったく、古さを感じさせないというより、そのまま、素直に感じ入る。

 

 

 

f:id:surrendertime:20210425060339j:plain